整えて 休んで 整えて

~毎日少しずつブラッシュアップ!シンプルに子育て生活を楽しみたい~

【モンテッソーリ教育】3歳でできる掃除の習慣

こんにちは。

momoです。

 

我が家の長男も先日、3歳の誕生日を向かえました。

生後半年頃にモンテッソーリ教育を知り、子どもの”やりたい!”という意欲を大切にした考えやイヤイヤ期を”敏感期”ととらえる考え方に共感し、育児に困ったときはよくモンテッソーリ教育に関する本を参考にしています。

 

子どもが自発的に掃除を行うような環境作りや声かけについても参考にしており、3歳になった長男はゴミがちりとりの外へそれなりに出てしまうものの、汚した時は自らほうきやちりとりを取りに行き掃除をしてくれるようになりました。

 

3歳になる以前から掃除機などに興味を示し行動する子は、それなりにいると思いますが、私が参考にさせていただいているモンテッソーリ教育の視点からも長男がどのように行動していったかを記載しようと思います。

 

 

1.モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育」はイタリアの医師であるマリア・モンテッソーリによって提唱されたものです。

この教育の基本的な考え方は”子どもは自らを成長させ、発達させる力を持って生まれてくる。したがって大人である親や教師は、子どもの成長欲求をくみ取り、自由を保障すると同時に、子どもたちの自発的な活動を援助する存在に徹しなければならない”ということです。

つまり、親は子どもの能力を引き出す存在であり、育て方次第で「自立した子」にも「指示待ちの子」にもなるとも言えます。

 

2.子どもが自ら掃除を行う環境の整え方

モンテッソーリ教育の考え方は掃除に関しても、親の対応によって子どもがすすんで行うのか、言われてやるもしくはやらないという状況に影響すると言えます。

そして、それは小学生や中学生などになってからではなく、子どもが興味を持った時が大切なようです。

幼児の時点で、親が行う掃除に興味をもち、真似をし始めたらそれが環境の整え時ということです。

では、どうやって整えたらいいのか。

基本は、、、

子どものサイズに合わせた掃除用具を、取り出しやすい高さでいつも同じ場所に置くことです。

 

我が家はこのようにしています。↓

f:id:momohappiness:20210715213217j:image

 

ほうきとちりとりを冷蔵庫横にマグネットでかけています。

 

 

このサイズのほうきであれば、子どもでも簡単に扱えます。

こちらの掃除セットは大人も細かいところの掃除に使うことがありますが、子どもが使いやすいようにあえてこの位置に置いています。

なので、私が取って渡さなくても汚したら子どもが自分でとってきます。

 

3.掃除をしようとしている子どもへの声掛けや対応

モンテッソーリ教育の考え方では、掃除に興味を持ち始めたけどうまく「できない」という状況の場合、多くは「やり方」がわからないだけとのことです。

自分の意志で動かす「随意筋(ずいいきん)」は0~6歳は調整期にあり、自分の思った通りに動かすことができず、「やり方」がわからないだけであり、そのような子どものために、大人はやり方をおしえてあげなければいけないといいます。

その際、ことばで教えるのではなく、黙ってゆっくり、行動で教えることが大事と言います。

 子どもがやりたがっている活動を一つ一つの動作へ細分化し、動きをゆっくり順序だててやってみせる。その際、言葉で説明するのではなく黙ってやってみせる。子どもは説明されながらだと、混乱するようで、目で動きをとらえることに集中させてあげることがよいようです。

最後まで集中して見ていられないようなら、その時が”タイミング”ではないんだと切り替え、後日改めて行うようにします。

 

私も子どもにやって見せるのですが、ついつい言葉が出てしまうこともあり難しいです。

ですが、言葉がないほうがこちらの意図が伝わっているような気がしており、掃除以外の場面でもこの伝え方を意識しています。

 

4.現在の長男の様子

掃き掃除に関しては、1歳半頃から今の位置にほうきとちりとりを用意し大人が使ってみせることで、汚した時には自分で掃除をしてくれるようになりました。

(冒頭にも書いたとおりゴミをすべてちりとりに集めて入れることはまだ難しいですが・・・)

床の拭き掃除に関しても、掃き掃除ほどではないですが、声をかけなくても拭いてくれることはよくあります。ただ、キレイなタオルで拭かれてしまうため、とりあえず感謝を伝えますが、内心「あーまた、タオルで拭かれてしまった」と思っている日々です。

 

5.子どもの掃除について感じていること

我が子について、"掃除がきちんとできる子"のように書いてきましたが、もちろん気分によって一切やってくれないことや声をかけてしぶしぶやることもあります。気持ちのコントロールが必要なので成長とともに変わるかなと思っているので見守るつもりです。

拭き掃除に関しては、私自身がその時々でおしぼりでふいたりティッシュでふいたり、雑巾でふいたりといろいろしており、またキレイなタオルがいつも決まった手の取りやすい場所にあるため、タオルを使っているのではないかと思っています。

子どもが混乱しないように私自身が"このときはこうする"と統一してできないといけないなと思っているので、また検討したいと思います。

 

もし、モンテッソーリの考え方に出会っていなければ、汚した時など私はもっと子どもにイライラしていたと思います。

今は一歩引いて成長を見守る余裕がもてている気がするので、知ることができてよかったです。

ただ、すべてを参考書通りにしようと思うと息がつまるので、取り入れられそうなことや、共感できることは積極的に実行していきたいと思っています。

 

私が、モンテッソーリ教育の考え方を学ぶうえで参考にしている本はこちらです。↓

f:id:momohappiness:20210715221521j:image

 

 

 

モンテッソーリ教育を参考にした内容は以前にも書いています。↓

momohappiness.hatenablog.com

 

"ほうき"は見た目もおしゃれで埃が舞い上がらないので気にいっています。棕櫚箒です。

 

 

はりみ(ちりとり)もセットで購入したのですが、上手く使いこなせずゴミがはりみの下に入り込んでしまうので、今はプラスチックのものを使っています。

おしゃれですしレビューではきちんと使いこなせている方も多くいるので、いつか使えるようになりたい!

 

 

〇〇ちゃん(長男の名前)、またお掃除よろしくね!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【2歳子育て】雨の日でも外で遊びたい〜本能のままに生きる男の子〜

こんにちは。

momoです。

 

2歳11か月の長男と、生後2か月の次男の育児に奮闘しています。

 

最近は、梅雨ということもあり雨が続きすっきりしない毎日ですね。

みなさんはどのような家時間を過ごしているのでしょうか。

 

大人でも気分が落ちやすいところ、子どもはもっともやっとした気分で外で遊びたい気持ちを抑えているのかもしれません。

 

先週末の天気も雨。

外に行けず、何をして過ごそうかと親は考えます。

 

そんな中、やっぱり外に行きたい長男。

先週末はどうしてもその衝動を抑えきれませんでした。

 

それもそのはず。

誕生日が近い長男は、土曜日に祖父母から少し早めのプレゼントとしてアンパンマンの砂場セットと少し大きめの砂場で遊べるダンプカーをもらっていたのです。

 

そうして迎えた日曜日は朝から「砂場行きたい」の一点張り、私や夫が何を提案しようとも耳に入らないようです。

もちろん雨が降っていることも知っているし、玄関へ出て雨が降っていることも説明しました。

 

それでも、外へ行きたい気持ちは抑えきれないようです。

何度も説得し、途中で今度は目に入ったシャボン玉を「やる!」と言ってきました。

もちろん雨なのでシャボン玉もあきらめるよう説得を繰り返しますが、聞き入れてもらえません。

こちらが勢いで「一人でやってくれば?」と言うと、まさかの「そうする」の反応。

結局、小雨でしたし、カッパを着せ長靴をはき庭へ出てみることにしました。

 

 

するとすぐに戻ってくるだろうなと思っていたら、そんなこともなく雨の中シャボン玉をして嬉しそう。

家の中から見守っている私に

「見てみて」「シャボン玉落ちちゃうね」と。

雨に負けて、シャボン玉が空へのぼっていかないようです。

f:id:momohappiness:20210707084352j:image

 

そうして30分ほどシャボン玉を楽しみ家の中へ戻ってきた長男。

これで満足するかなと思ったら、また「砂場行きたい」が始まりました。

 

延々続く砂場コールに根負けし、まさかの午後から砂場へ行ってきました。

砂場へ向かう途中の道すがら、砂場道具を持ちカッパを着ている私たち親子に通りすがりのおじさんが

「男の子は本能で生きるからね」「ごくろうさまです」

とねぎらいの声をかけてくれました。

 

砂場へ着くと、もちろん誰もいません。

雨がぽつぽつとしたたる中、長男は砂場道具を袋から出し、型抜きが始まりました。

 

「誰もいないね」と言うだけで「帰ろう」

という言葉が聞かれることはなく、遊び続けます。

そうして、1時間以上経ったところで

「風邪ひくからもう帰ろう」

の私の声かけにようやく納得したらしく「帰る」と答えてくれました。

 

自宅に帰ってからは、心が満たされほっとしたのかぐっすりと昼寝ができました。

 

はたして、雨の中外で遊ばせることが正しかったのか否かわかりませんが、その後3日経っても風邪をひくこともなく元気にしているので良かったとしたいと思います。

 

男の子は、『一度やる』と思ったらそれを達成するまでの意欲ってすごいですね。

おじさんの言う通り、本能のままに生きているのでしょうか。

 

保育園の送迎は車のため、長靴はなくてもいけるかなと思っていましたが、また雨の日に外で長く過ごすことがあるかもしれない、そう思って私も長靴の購入を検討した1日でした。

 

砂場で遊ぶのが大好きな子どもにとっては、アンパンマンの砂場セットの影響もすごいですね。それだけ喜んでくれるのならあげたかいもありますが。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

子育て家庭に便利なリビングカーペットは「タイルカーペット」!!

こんにちは。

momoです。

2歳11ヶ月の長男と生後2ヶ月の次男の育児に毎日奮闘中です。

 

現在の家に引っ越して早2年が経とうとしています。

引越し当初に購入したリビングのマット↓は今も顕在。

といってもまだ、2年弱ですが…。

f:id:momohappiness:20210704134700j:image

 

購入時はどんなマットを買おうかけっこう迷いました。

子どもがいなければ、リビングはマットなしという選択もありました。マットがないほうが掃除も簡単ですしね。

 

ですが、やはり乳幼児がいるとちょっと横にさせたい時や地べたで遊んだりするため、マットがあったほうが便利です。

 

いろいろ悩んだ結果、当時選んだのは「東リ 洗える横ズレしない 接着剤不要で置くだけの簡単施工 タイルカーペット」です。

 

結果、正解でした!!

 

タイルカーペットのメリット、デメリットについて一般的に言われていること、また2年弱使用して私が感じたことをまとめてみました。

 

 

1.タイルカーペットとは?特徴は?

・40~50cm角の扱いやすい大きさのカーペットを組み合わせて誰でも自分好みに敷き詰めることができるカーペットです。

 

我が家は、40cm×40cmのものを並べました。

ちなみに、色は

・AK3515 ぞうげ

・AK3519 よもぎ

・AK3526  もり

の3色を組み合わせて使用しています。

 

事前に床を掃除して、ゴミやホコリを取り除き、裏面のフィルムを剥がして貼り付ければ完了です。

 

・名称にも“横ズレしない””とありますが、今のところ本当に横ずれはしません。↓

f:id:momohappiness:20210704172310j:image

少し毛玉ができているのでカットしたほうがよさそうですね…。

 

しかも滑り止め加工も施されていますので、思い通りの位置にピッタリと定着してくれます。↓ f:id:momohappiness:20210704172316j:image

 タイルカーペットは、適度な重量感があるため、めくり上がりがほとんどないと言われています。↓

f:id:momohappiness:20210704172351j:image

ちなみに我が家で購入したものは、防音対策にも有効です。

ペットの爪が引っ掛かりにくいカットパイルとのことで、ペットを飼っているご家庭にもよいようです。

 

 

2.タイルカーペットのメリット

・好きな場所に好きな大きさでカーペットを置くことができる

・汚れた部分だけを自宅で洗うことができ、部分的なお手入れが可能

・収納がコンパクト

床の冷え込みが気になる季節にだけ使用したい場合などのシーズンオフの収納が簡単

 

 

 

3.タイルカーペットのデメリット

・素足で歩いた時の感覚が硬く感じる

 今までカーペットや絨毯などを使用してきた場合は、そう感じる可能性

があります

 

4.タイルカーペットを使用して感じたこと

やはり多少の硬さは気になることがありますが、その部分だけ洗えるという安心からか 子どもが汚しても楽観的でいられます。

今のところ激しい汚され方はしていませんが、こちら↓のクレヨンは洗ったらキレイに落ちました。「水で落とせる」仕様だからあたりまえなのでしょうか?!

ですので、子どもがいる家庭にはお勧めです。

どうしても落ちなくて気になる場合は、単品購入もできるため、「汚れ」に対するストレスからは解放されます

また、色や柄も豊富なため、自分たちのイメージするリビングも作りやすいと思います。施工も簡単でした。

夫からも購入後の不満は一切聞かれませんので、購入して良かったと思います。

 

f:id:momohappiness:20210704172453j:image

 

ちなみに、サンプルのお取り寄せも可能なので、購入前に並べて体感してみるのもよいと思います。

 

 

余談ですが、写真掲載の「プレイジム」はマットやメリーとしての使い方だけではなくボールプールなどにもなり遊び方がたくさんあって、便利です。少し大きいので場所はとるかもしれません。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

【2歳】音楽のある生活

こんにちは。

momoです。

 

2歳11ヶ月の長男と生後2ヶ月の次男の育児に奮闘する毎日を送っています。

 

私はピアノを小学1年から7〜8年習っていたのですがあまり音感がよくなく、自分で鼻歌程度に歌うのは好きですがカラオケは苦手です。

学生や社会人になった数年間は、打ち上げでカラオケになる度に少し憂鬱でした。

 

そんなこともあり、子どもには音楽を楽しんで欲しいなと思っています。

そのため長男の育休中もそうでしたが、今の次男の育休中も積極的に自宅でクラシックから童謡までいろいろ音楽をかけています。

 

子どもの能力を育てるには、3歳までの期間が特に重要というのをよく聞きます。

0~3歳の間に様々な音楽を聴くと音に対する感覚がとくに敏感になるとのこと、絶対音感が身に着くのもこの時期とされています。

絶対音感が身についてほしいとまでは思いませんが、音感が良かったり歌がうまくて悪いことなどありません。

 

今はお金をかけずに音楽を聴く方法はたくさんありますよね。

図書館で借りてきたり、Youtubeを流したりと手軽にいろんな音楽が楽しめるので便利です。

 

 

それが功を奏したのか否か、長男は1歳半を過ぎた頃からか音楽が大好きなようです。

 

今では長男もラジカセも自由に動かせるようになったため、平日は朝食の時間や夕食後に、休日は日中も、自ら操作しています。

好みのCDを入れて好きな曲の番号を選んで再生!

いつのまにかすっかり自分で好きな曲をかけられるようになっていました。

 

おかげでリビングではいつも音楽とともに生活しています。

最近のブームは、となりのトトロの「さんぽ」。

オープニングに合わせて長男が力いっぱい足踏みをしてスタートです。

 

それから、「どんな色がすき」。

これがかかると音楽に合わせて好きな色を答えながら、クレヨンの相当する色を見せてきたり、部屋の中の当てはまる色探しが始まります。

 

こちらの曲については、以前も↓の回で紹介させていただきました。

 

momohappiness.hatenablog.com

 

 

アンパンマンやほかの童謡などもよくかかっており、音楽があるのがあたりまえになりました。

 

私一人ならここまで音楽に触れて生活しないので、新鮮な気持ちで毎日楽しく過ごすことができています。

 

ちなみに、最近の私は次男が寝ている時はYoutubeで「スターバックスBGM」というスタバで流れていそうな曲を集めたもの?をかけて作業をするのが好きです。

 

これも長男の影響でYoutubeでいろいろと音楽を検索する機会がなければ、出会わなかったはずです。

 

日常に音楽があるとやっぱりいいなと改めて思いながら、子どもとともに癒される日々です。

 

こんな時間が長く続くといいな〜〜。

 

f:id:momohappiness:20210630101134j:image

↑は長男が操作しているラジカセです。

実家に里帰りした時にラジカセで一度音楽をかけたらはまってしまい、自分で操作しようとしていたため、自宅に戻って長男用に簡単な物を購入しました。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

子どもにも食べられる?!甘酒アイスで美味しく栄養をとろう

こんにちは。

momoです。

 

2歳11ヶ月の長男と生後2ヶ月の次男の育児に奮闘中です。

 

梅雨に入り夜は涼しく過ごせていますが、昼間は毎日蒸し暑いですね。

そんな時にやっぱり食べたくなるのはアイス!

我が家の長男もアイスが大好きです。

『食事が進まない時でも、アイスは食べられる』

そういう話よくあると思いますが、長男もそのタイプ。

それならばアイスで栄養がとれたら最高ということで、今年の夏は甘酒シャーベットを作ることにしました。

 

我が家の甘酒シャーベットの食べ方はこんな感じです。

 

 

1.甘酒の栄養について

甘酒はビタミンや食物繊維を豊富に含み「飲む点滴」とも言われていますよね。

こちらのサイトに詳しく紹介されていました。

kiryu-life.sakura.ne.jp

脱水や夏バテが心配なこれからの時期には最適なのではないでしょうか。

2.甘酒シャーベットはどうやって作る?

①甘酒をつくる

市販の甘酒でもよいと思いますが、我が家はヨーグルトメーカーを利用して、甘酒を手作りしています。

f:id:momohappiness:20210628001917j:image

 

ヨーグルトメーカーはビタントニオのものを利用しています。

TV番組の「家事ヤロウ」で紹介されていて思わず買ってしまいましたが、かなり活躍しています。

我が家はご飯を入れた甘酒しか作ったことがないですが、米麹だけでも作れるようですね。

 

<材料>

・ご飯(温かいもの) 200g

・米麹 100g

・水 100〜200ml

 

⑴ 煮沸した容器にご飯と水を入れて混ぜる。

⑵ ⑴に米麹を入れて混ぜる。

全体が上手く混ざらないような場合は、水の量を足して調節する。

⑶ ⑵をヨーグルトメーカーへセットし、甘酒モードを選択して発酵調理を開始する。

f:id:momohappiness:20210628002603j:image

写真は少し水が少なく麹が混ざり切らなかったので、この後水を加えました。

お米の炊き具合によって必要とする水分が変わってきます。

ちなみに、我が家は玄米や黒米を混ぜたご飯をよく炊くのですが、この日は黒米を混ぜて炊いたご飯なのでこのような色になりました。

 

②甘酒を冷凍

作った甘酒をリッチェルのフリージングブロックトレイに入れて冷凍庫へ。我が家は50mlを利用。

フードプロセッサーで攪拌してからフリージングするとなめらかになります。そのまま飲む場合に比べてアイスで食べる場合はつぶつぶが残っていても気にならないように思います。私はこのつぶつぶの触感が好きなのでフードプロセッサーは使用しません。

f:id:momohappiness:20210628130405j:image

 

4〜5時間程度冷凍したらできあがり。

 

 

3.子どもの反応は?

f:id:momohappiness:20210628130416j:image

 

甘酒って独特の味がするので、大人でも苦手な人は多いと思います。

長男へも冷やした甘酒をそのままあげたら、美味しくないと言われてしまいました。

ダメ元でシャーベットにした甘酒をあげたら、「美味しい」「おかわり」と喜んで食べてくれました。

今は、1回量はリッチェルの50mlのブロック2つ分を目安に食べています。

 

 

 

 

気になった方はぜひお試しください。

市販のものは、砂糖が入っているかもしれませんので、糖分を気にされる方は確認したほうがよいと思います。

手作りの甘酒は砂糖なしでも十分甘いのでオススメです。

私は甘酒が大好きなので、食べすぎに注意して食べています♪

美味しくて栄養もとれたら最高ですね。

今年は甘酒シャーベットで夏を乗り切ります!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

【2歳おもちゃ】DAISOおえかきおふろクレヨンでお風呂でお絵描きをしてみました!

こんにちは。

momoです。

2歳11か月の長男と生後2か月の次男の育児に毎日奮闘しています。

 

昨夜は、DAISOで販売中の水で落とせる「おえかきおふろクレヨン」でお絵描きを楽しみながら入浴しました。

 

今日は使用した感想について記載したいと思います。

 

f:id:momohappiness:20210625001547j:image

 

 

1、商品について

キャン★ドゥなどでもお風呂クレヨンは販売していたようですが、今回DAISOで見つけましたので購入してみました。

対象年齢は3歳以上。

クレヨンでお風呂の壁にお絵描きをすることができ、お湯または水で洗い流すことができるというものです。

手で握る部分はプラスチックで覆われており、繰り出し式になっています。

色は「オレンジ」「グリーン」でした。

 

 

2、クレヨンを使ってみよう【2歳児が挑戦】

f:id:momohappiness:20210625003513j:image

 2歳11か月の長男にクレヨンを手渡すと早速、楽しそうにお絵描きを始めました。

あれ?

「グリーン」ですが、色は緑というよりは「青」でした。

発色はとてもよく、それほど力を入れなくてもしっかり描くことができるようです。

 

そして、目を離した瞬間。

我が長男は嬉しそうに

「見て!お湯の色が変わったよ」

と嬉しそうに私に報告。

クレヨンを湯舟に入れてドロドロにしていました。

すぐさま

「お湯には入れないでね」

と伝えましたが、少し不服そう。

水につけると、クレヨンはあっという間に表面がとけていきます。

その分、壁に描いた色を落とすのも簡単でした。

ですが、手についた色は石鹸をつけてしっかり洗わないと落ちないので注意が必要です。

 

3、クレヨンのメリット

・準備が簡単で広いスペースにお絵描きを楽しむことができる

・巧緻性や創造力、集中力などの知育に役立つ

・お絵描き後の後処理が簡単

 

4、クレヨンのデメリット

・タイル壁には不向き(目地にクレヨンが入ると落ちにくそう)

・浴槽側の壁で描くと色を落とした際にお湯に混ざってしまい、そのお湯につかることになってしまう

(⇒お風呂用のお絵描きシートを併用すると解決するのでしょうか?)

・手についた色は石鹸でしっかり落とさないと落ちにくい

 

5、感想・まとめ

特に準備の必要もなく、簡単に広いスペースでお絵描きを楽しむことができ後片付けもあっというまなので、画に興味があるお子さんや興味を持ってもらいたいという場合の動機付けにはとても良いと思います。

また、クレヨンにお湯がかかった時や落とす際のにじんでいく感覚は通常のクレヨンでのお絵描きでは味わうことができませんし、落とす際にスポンジで落としていくことも消しゴムを使うことが難しいこの時期の子どもには目新しいことかもしれないです

私は長男にクレヨンを湯舟に入れられて思わず注意してしまいましたが、そういったことが特に気にならないのであれば、親も多少目を離してゆっくり身体を洗う時間などがとれるのではないでしょうか。

 

総合的にはお絵描きして楽しむ子どもをみながらお風呂時間を過ごしてみたいと思ったら、おすすめです。

f:id:momohappiness:20210625010737j:image

f:id:momohappiness:20210625010903j:image f:id:momohappiness:20210625010908j:image

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

産後におとずれた歯の痛み

こんにちは。

momoです。

 

2歳の長男と生後2ヶ月の次男の子育てに毎日奮闘しています。

 

実は、先日まで歯の痛みに悩まされており、最近やっと平和な日常に戻りました。

原因は虫歯ではなく、歯の噛み締めすぎによるもの

産後の疲れやストレスが影響していたようです。

今は就寝時にマウスピースをつけることで痛みはおさまり、普通に過ごすことができています。

今日はこれまでの様子について書きたいと思います。

 

 

初めて痛みを感じたのは、約1ヶ月の里帰りより自宅に戻って2週間程経過したころです。

 

急に左上の歯茎周辺が痛くなり、痛み止めなくしては耐えられなくなってしまいました。

最初は虫歯かと思いどの歯か検討つけようと思ったのですが、よく分からず。

冷たいものを口に入れたりしてもしみることもありませんし、噛んだ時に痛みが増すわけでもありません。

ただただ一日中痛いだけでした。

 

授乳中でしたが、仕方なく飲むことができるカロナールで様子をみることに。

それでも頭に耐えられず、ロキソニンも併用することにしました。

 

そんな痛み止めを飲む生活が4〜5日続き、治る気配がないため、かかりつけの歯医者へ連絡して急遽診てもらえることに。

 

歯医者へ行くと明らかな虫歯はないため、歯軋りや噛み締めによって、歯茎に負担がかかり痛みが出たのだろうということでした。

 

産後という時期もその診断(?)がくだった一つの理由で、疲れやストレスがたまりやすく、痛みが出る人がいるそうです。

だから、私もそのことが影響しているのではないかとのことでした。

他にも歯ぎしりや噛み締めてしまう要因に、歯並びや枕が合っていないなどもあるようですが

今回は産後というのが一番可能性として考えられるようです。

 

そんな歯ぎしりや噛み締めによる痛みに対しての対処法は、マウスピースを作ることとのこと。

 

基本的には夜にマウスピースを装着して寝るわけですが、日中も装着してももちろん良いようです。

マウスピースが出来上がるには、約1週間かかりました。

出来上がるまでの間もやはり、痛み止めで対応。

 

1週間後、再び受診してマウスピースを受け取りその日の就寝時から装着しました。

翌日からすぐに痛みが消えるということはありませんでしたが、3〜4日たつと痛み止めを使用しなくても過ごすことができるようになり、今は痛みからは解放されました。

 

今後もマウスピースは装着しなければならないですが、痛みはなくなり平和な日常に戻ることができてほっとしています。

痛みを感じてから、治るまでに3週間近くかかりました。

産前には思いもよらなかったことです。

 

2人目の出産ということで、私自身は一人目の時よりも楽に子育てしているつもりでしたが、気づかないところでストレスがかかっていたようですね。

 

出産はやっぱり身体にとっていろいろと負担がかかるもの。

そう改めて実感した日々でした。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。