整えて 休んで 整えて

~毎日少しずつブラッシュアップ!シンプルに子育て生活を楽しみたい~

壁にお絵描きをしたその後

こんにちは。

momoです。

3歳の長男と4ヶ月の次男の育児に毎日奮闘しています。

 

以前、壁に大きく紙を貼りお絵描きを楽しんだ話を書かせていただきました。↓

 

momohappiness.hatenablog.com

 

 

そしてその後は、ビー玉を転がすおもちゃを貼り付け、気が向いたらビー玉を転がしては遊んでいました。↓

 

momohappiness.hatenablog.com

 

 

そして、昨日。

クーピーを手に取り壁に近づいたのになぜか突然「これ、切りたい」と言い出してハサミを持ち出しザクザクと切り始めた長男。

 

「ママもやろうよ」

「こう切るんだよ」

と手解きを受けながら2人でザクザク。

f:id:momohappiness:20210817021959j:image

 

 

紙を切り刻むのも小さな紙と違って、大きな紙を切るのは気持ちがよかったのではないでしょうか?!

 

壁にお絵描きをしてから、かれこれ2ヶ月。

最後まで遊び倒した長男でした!!

 

 

お読みいただきありがとうございました。

Scan&Goを利用したら買い物が快適になりました

こんにちは。

momoです。

 

3歳の長男と4か月の次男の育児に毎日奮闘しています。

 

最近、「Scan&Go」なるアプリを登録・利用しましたがとっても買い物が快適になりました。

「Scan&Go」はユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(U.S.M.H)が開発したアプリです。

使用後の感想を書いてみましたので、ご近所に該当のスーパーがある方はよろしければご参照ください。

f:id:momohappiness:20210811031452j:image

 

 

 

1、「Scan&Go」アプリとは?

「Scan&Go」は、正式名称は「Scan&Go Ignica」(スキャンアンドゴーイグニカ)といい、カスミ、マックスバリュ関東との連合であるユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(U.S.M.H)が開発したスマホ決済アプリです。

客が自身で商品バーコードをスキャンし、自身のスマホで支払いを行うことができます。

 

 

2、最新の導入店舗

下記の公式サイトで確認できるようです。

Scan&Go Online Delivery アプリのご紹介!

 

3、使用方法

1)アプリの初回登録をする

①アプリをインストールする

②アプリへ名前、メールアドレス、パスワード、クレジットカードを登録する

③作成したアカウントにログインし、店舗チェックインを完了する

2)買い物の時にすること

①利用する店舗についたらチェックインをする

②Scan&Go専用のカートを利用する

※専用カートの台数が少なく見つからない店舗もありました。その際は、使用しなくてよいようです。

③購入したい商品のバーコードをスマホでスキャンしていき、購入リストへ登録

④商品をかごに入れていく

⑤買い物が済んだら、会計画面に進み、購入

⑥決済後に表示されるQRコードを店舗のQRコードリーダーにかざして買い物終了

 

 

4、使用した感想

・先日、台風が通りすぎ落ち着いたタイミングでカスミに買い物に行ったら、大行列。一列に少なく見積もって15人は並んでいたと思います。

ですが、Scan&Go専用の台は店舗に1台でしたが、一切並ぶことなく使用できたのでとても時間短縮になりました。

 

・自身で買い物をしながらスキャンを行っていくので、買い物途中の正確な金額がいつでも把握できるのもよいかもしれません。

 

スキャンの読み取りは比較的スムーズで、セルフレジで自身が行った時に読み取る感覚と変わらないと思いました。

 

・アプリでの買物100円ごとに「1ポイント」のアプリポイントが貯まるので、登録したクレジットカードのポイントとダブルでたまるのもお得だと思います。

 

・毎回、購入商品数が多い方はスキャン漏れややっぱりいらないから商品を戻そうといった時に面倒と感じ、少し不向きかもしれません

私は、通常は生協で買い物し、足りないものを少数買う程度なので、Scan&Goはとても便利に感じます

 

・カスミの対人レジで配布しているクーポンなどは使用できませんが、アプリ用のクーポンも定期的に配信されているので、どちらがお得かは確認したほうがよいと思います。

 

 

以上となります。

 

買い物は、日常的にしなければいけないことなので、少しでもスムーズに行いたいものですよね。どなたかのお役に立てればと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

納豆の「たれ」をやめました〜添加物の少ない食事を目指して〜

こんにちは。

momoです。

 

美味しい食べ物が豊富な時代ですが、私たちは気づかない間にたくさんの添加物を身体に入れ、知らないうちに身体が毒されているというのはあちこちで耳にします。

 

そうは言ってもなかなか添加物をゼロにすることはできないですが、可能なものから少しずつ手をつけていきたいと思っています。

 

そうしてここ3か月程前からやめたのが納豆の「たれ」です。

付属でついているとやっぱり便利ですし、「美味しい」と思って食べていましたが、やはり多くの市販のたれは添加物が入っているのは間違いありません。

 

・上:<タレあり>納豆の原材料表示

・下:<タレなし>納豆の原材料表示

f:id:momohappiness:20210807150613j:image

f:id:momohappiness:20210807095415j:image

 

上の<タレあり>はたんぱく加水分解物からはじまり、次に砂糖混合ぶどう糖果糖液糖が続いています。

分類上、たんぱく加水分解物や砂糖混合ぶどう糖果糖液糖は添加物ではありません。

 

ですが、たんぱく加水分解物は、分類上は「食品」ですが塩酸分解を行った場合、発癌の可能性があると言われている物質が少量生成されるといいます。

 

そして、ぶどう糖果糖液糖といえば、血糖値を急激に上昇させると言われている異性化糖血糖値にも悪影響となってしまいます。

 

そして、添加物である調味料(アミノ酸等)についてですが、アミノ酸と聞くと身体によいように聞こえます。実際は、「等」というのが問題で”グルタミン酸ナトリウム”といった化学調味料なども含まれている可能性があります

 

健康食だと思ってほぼ毎日のように食べている納豆から添加物を取りたくはないものです。

 

食べ物の質をあげようと思うとやはり値段が気になるところですが、納豆のタレをやめるのは付属の「たれ」を使用しなければいいだけなので、それほどお金はかかりません。

 

というわけで、「たれ」をやめることを宣言したのが3ヶ月程前です。

 

ですが、付属の「たれ」を捨てて自宅のものを使うというのは至難の業でした。あると使ってしまうのが性です。

 

そのため、「たれ」に添加物の入っていない納豆を市販で探すことにしました。ですが近所のスーパーでは見つかりません。次第に探すのが面倒になってきました。

 

「たれ」のついていない納豆は、国産大豆を使用していることが多いのか若干値段は以前に購入していたものより高くなっていますが、結局、「たれ」のついていない納豆を買うことで落ち着きました。

 

そうして、自宅にあるものを納豆にかけるようになりやっと習慣づいてきた今日この頃です。

 

 

ちなみに最近の「たれ」の代用としてお気に入りは「醤油麹」です。

醤油だけだと少し物足りない気がするのですが、醤油麹だと味に深みがでる感じがして美味しいです。

ここに今の時期、シソを刻んだものをよく混ぜて食べています。

f:id:momohappiness:20210809081110j:image

 

 

 この食べ方をするようになってからは、面倒よりも美味しさのほうが勝ってきたので、続けられるようになりました。

 

子どもが添加物の味をたくさん覚えてしまう前に、自宅の食事くらいはなるべく添加物の少ない食事をとりたいと思っているのでできることを少しずつ変えていければと思っています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

たんぱく加水分解物の害については、こちらにも詳しく記載されています。↓

 

生後3ヶ月の次男も今からジュニアNISA始めます

こんにちは。

momoです。

3歳の長男と3ヶ月の次男の育児に毎日奮闘しています。

 

子ども2人の教育費をどうやって捻出するか、家計管理については長男が生まれた頃から夫とよく話をするようになりました。

 

結果、選択の一つとして選んだのが「ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)」です。

私達夫婦の投資歴は私が3年、夫が1年弱。

私は投資信託株主優待目当ての個別株を、夫は投資信託ETFをやる程度と、株に対する知識は浅めですがそれでもジュニアNISAを選びました

 

そして、長男がジュニアNISAを開始して半年程度経過。

次男はマイナンバーの作成と銀行口座を開設が終了し、証券口座開設の書類の返答待ちなのでジュニアNISAを開始するまでもう一歩のところです。

 

2023年の廃止までは、ジュニアNISAの枠をどうにか使い切りたいなと考えています。

 

ちなみに、2022年4月から高校の家庭科で「資産形成」の授業時間が設けられるようですね。↓

高校家庭科で「投資信託」 22年4月から授業: 日本経済新聞

 

 

お金との付き合い方について子どもにどう伝えていくか、我が家ではまだ考えていませんが「投資」という選択肢があることは知っていてほしいと思っています。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

f:id:momohappiness:20210710192043j:image

 

【レビュー】炭酸水サーバー「アールケ(aarke)」を購入して良かったこと

こんにちは。

momoです。

 

梅雨明けして、暑さが増すこの頃。

冷たい飲み物が美味しく感じます。

 

我が家では、3ヶ月程前に購入した炭酸水サーバーの「aarke」が毎日大活躍です。

「aarke」はスウェーデン発のソーダサーバーというだけあってスタイリッシュなデザインで置いてあるだけでも素敵です。

ソーダサーバーの購入時に機能をみながらある程度メーカーを絞り込んだ後、夫婦即意見一致でデザイン重視で「aarke」に決めました。

f:id:momohappiness:20210804085721j:image

 

今は家族全員で「aarke」のお世話になっています。

我が家は私が妊娠・出産したことを機に夫も機械飲酒がメインなので、お酒の割物よりも圧倒的に日常的な水分摂取として利用することがほとんどです。

そんな我が家の「aarke」を購入して良かったことをまとめると↓のようになります。

 

 「aarke」を購入して良かったこと

 

 

・ペットボトルのゴミが減る

サーバー購入前は500mlペットボトルの炭酸水を利用していました。

(それより大きいものだと全部飲み切るまで数日かかるため、炭酸が抜けて

しまうため)

ですが、ゴミは増えるしストックの場所もとるしで、夫とともにどうしようかと考えていました。炭酸水サーバー購入後は一切、炭酸のペットボトルを買っておらずすべて解決です。

・ペットボトルの水を買う頻度が減る

我が家は浄水器は使用していません。

麦茶などの他に、ペットボトルの水もよく飲んでいます。

炭酸水をよく飲むようになり、サーバーで作る炭酸水は水道水でも美味しく飲めるので、水を購入する必要がなくなり水のペットボトルのゴミも減りました。

ただ水購入の費用とサーバーに使用するガスボンベの費用で言ったら、それ程差はない気がしますがきちんと計算していません。

 

・子どもと楽しめる

3歳になる長男は炭酸水のペットボトルを購入していた頃から、親と一緒がよいのか時々炭酸水を飲むことがありました。

ですが、「aarke」を購入してから、圧倒的に炭酸水を飲む頻度が増えました。

「aarke」は手動でレバーを引いてガスを入れるのですが、この作業が子どもには面白いらしく「〇〇ちゃん(自分の名前)がやるー!!」と言って毎回、やりたがりますのでやらせています。

というわけで、作って自分で飲むため、子どもも自然と炭酸水を飲む頻度が増えました。

 

炭酸水は身体に良いと言われています(↓に簡単にまとめました)ので、ちょうどいいかなと思っています。

 

・炭酸が抜けても足すことができる

 「aarke」はレバーを引く回数で、1回:弱炭酸、2回:炭酸、3回以上:強炭酸と調節が可能です。

そのため、水から初めて作る時は大抵3回レバーを引きますが、少し炭酸が抜けてきたなと思う時はレバーを1回引くなどして炭酸を足して調節することもできますので、いつでも自分好みの強さで飲むことができるのがとても良いです。

 

その他 炭酸水の効果

・ダイエット効果

炭酸水を摂取することで血中の二酸化炭素濃度が上がり、代謝がアップして痩せやすく太りにくい身体になる

炭酸ガスによって胃が膨らむことで空腹感が紛れる

・便秘や下痢の解消

炭酸ガスが腸内を刺激して便秘や下痢の解消効果が期待できる

疲労回復

人は疲れると体内に「水素イオン」という疲労物質を溜め込む。炭酸ガスには水素イオンを中和する働きがあり、さらに血流の促進にも繋がるため、疲労回復が期待できる

・肩こりの解消

炭酸水を飲むことで、二酸化炭素が体内に入り血流が良くなる

血流が良くなることで肩こりの原因である血行不良や冷え性の解消も期待できる

 

など効果はいろいろ言われています。

 

炭酸水の効果についてはこちらを参考にしました↓

【飲み過ぎNG】炭酸水の効果・デメリット!健康で体にいい理由を徹底解説

 

 

といろいろ良い点を記載しましたが以下2点補足です。

 

炭酸水を作る際は、専用のボトルが必要ですが、このボトルの使用期限が明記されており約3年程のようで、それくらいしたら交換が必要のようです。

f:id:momohappiness:20210804090801j:image

 

また、ガスシリンダーは、本体底面より支柱となる部分に差し込み、時計周りにネジを差し込むだけなので簡単です。中身がなくなったら、ネット購入などではなく電気屋など指定の店で交換が必要になってしまいます。

f:id:momohappiness:20210804090806j:image

 

特に、デメリットというほど手間にはならないかなと思います。

 

北欧デザインがお好きな方は、「aarke」はお勧めです。

 

今日も我が家は「aarke」で炭酸水を飲みたいと思います。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

楽天1位、うまさを感じる強炭酸水KUOS-クオス

ヨギボー(マックス)を1年間使ってみた感想

こんにちは。

momoです。

 

3歳の長男と3か月の次男の育児に毎日奮闘しています。

 

超快適で動けなくなる魔法のソファとして巷で有名な「ヨギボー(Yogibo)」が我が家にきて1年が経ちました。

購入したのは、夫。

当時、ソファを処分してマットでの生活を検討していたある日、予告もなく「買っちゃった」の一言。

そうしてヨギボーは我が家にやってきました。

 

購入したのは170㎝×65㎝、約8.5㎏のサイズで「Max」と言われているサイズのようです。

 

無印のビーズクッションを検討していたはずなのに、それよりはるかに大きく場所をとる「ヨギボー」。

想像を裏切らず、ここに座ると気持ちよさや、身体の沈みこみなどで立ち上がれなくなってしまいます。

現在は3歳になる長男の2歳の頃の様子がこちら↓です。

2歳にしてこの堕落っぷり。

 

f:id:momohappiness:20210802124756j:image

 

もちろん大人も負けず劣らず、使いこなしています。

 

ですが、悪いことばかりではありません。

 

処分することができていないソファに立てかけて子どもに上らせるとよい足腰の運動になります。長男がある程度歩けるようになった時によくやっていました。

f:id:momohappiness:20210803061922j:image

 

そして、何より大きなソファがなくても家族4人が並んで座れるのはよい点だと思います。

 

ヨギボー(Yogibo)公式ストアでは、縦にして座って使用したりもしていますが、購入当初にお試しで座ったのみで、そのような使い方は現在することはまずありません。

 

正直、我が家のリビングを占拠するヨギボーを未だに邪魔だなと思うこともありますが、これからもまだまだ使用して愛着がわき、なくてはならないものになってしまうのかな~と思う日々です。

 

今日もヨギボーとともに家族仲良く過ごします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ヨギボーでお家時間を最上級にリラックスしたい方は↓

 

Qrio Lockの不具合と対策について~鍵が勝手に空いてしまう!~

こんにちは。

momoです。

 

スマホで鍵を解施錠でき、オート施錠が可能な後付けの鍵「Qrio Lock」を設置して約3か月が経ちました。

f:id:momohappiness:20210801170615j:image

 

設置のときの記事はこちら↓

momohappiness.hatenablog.com

 

 

便利な点も多いこちらの商品ですが、この3か月で2回ほど締め出され(これは私が油断しすぎていたことが問題だと思います)、3回ほど自宅にいる時に玄関の鍵が勝手に空いてしまうという不具合がありました。

 

このトラブル↑は夕飯後や夜中に起きており、1Fのリビングで過ごしていると誰も鍵を操作していないのに突然カチャッと音がして鍵が開いてしまうのです。

 

今、我が家でQrio Lockのアプリを使用しているのは、私と主人の2人。

2人ともオートで開錠して家にあがることもあれば、機械の反応が悪くオート開錠ができない時は実際の鍵で開けたり、アプリ操作で開けることもあり様々です。

 

↑の不具合が初めて起きた時は、アプリの更新の影響かなとも思ったのですがさすがに3回も続いたので、問い合わせをしてみました。

 

すると、原因として企業から3つの可能性があるとの回答が返ってきました。

①複数名同時に、ハンズフリー開錠で入室した場合

ハンズフリー解錠機能をオンにされている端末が2台以上ある場合、該当の端末が同時に帰宅すると先に接続を行った端末が解錠操作を行いますが、ハンズフリー解錠を行った判定を、同時に帰宅された他端末に知らせる機能には対応しておりませんため、解錠操作を行わなかった端末は外出中の判定が維持されてしまう。

その後、在宅中にロックとBluetooth通信を行なったタイミングで解錠されることがある。

 

②外出判定状態を維持したままハンズフリー開錠ではない手段で入室した場合

ドア前においてGPSBluetoothの取得がうまく行えず、ハンズフリー解錠できていないまま物理鍵や他の手段で入室した場合は、外出判定を維持したまま入室を行うことになり、在宅中にロックと通信し、解錠されることがある。

③在宅中でもスマホが取得する位置情報にズレが生じた場合

スマホ端末や、設置環境により、GPSの取得状況がしづらい環境下にある場合、在宅中でもGPSが安定せず、位置情報が大幅にずれ込むことがある。

その際、実際とは異なる場所を認識した場合、外出判定がONになるケースがあり、在宅中でロックと通信をした際に、解錠されることがある。

 

とのことでした。

 

この対応策としては"Qrioカスタマーサポート”より以下↓のご提案がありました。

入室時「ハンズフリー解錠しました」と通知が来ていない場合は、Qrio Lockアプリにて、解錠もしくは施錠を行う

※アプリ経由の操作を行うことでハンズフリー解錠の外出判定が解除される

入室時、都度ハンズフリー解錠機能をオフにする

ご在宅時には位置情報またはBluetoothをオフにする

 

 

ですが、これらを毎回行うのは大変です。

 

ちなみに我が家は50坪ほどの一軒家。③のような可能性は低いのではないかと考えます。

そこで、我が家が出した答えは育休中で自宅にいることの多い私ではなく、平日は仕事で外に出る夫が、オート開錠の機能をオフにすることにしました。これで、Qrio Lockが間違った認識をして誤作動することがなくなるのではないかと期待しています。

 

1都3県には含まれない関東の人口が10万人にも満たない市に住んでいるのですが、23区などもっとGPS含む電波状況がよい地域ならもっと誤作動は少ないのでしょうか。

良く分かりませんが、夫がオート機能を解除することでしばらく様子をみてみたいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。